スタディノート
スタディノートは、協働的な学びと、思考力・判断力・表現力を育む学習支援ツールです。最新のスタディノート10は、一斉学習、グループ学習、ペア学習など、深い学びに向けたさまざまな学習スタイルに対応します。
表現
指で操作するのに適したインターフェイスを持ち、
自分の考えや意見等を文章、絵、写真、ビデオで表現することができます。 |
![]() |
協働制作
メンバーそれぞれが自分のタブレット端末に書き込むことで、
1つのポスターを協働制作することができます。 |
![]() |
情報交換
作成したノートを掲示板に掲載することによって、
自分の考えや作品を発表・共有することができます。 |
![]() |
子ども一人一人がタブレット端末上で表現した考えを、クラス全体で共有し、比較・分類することで、考え方の多様性に気づけます。また、ストローク再生により、表現過程・思考過程を知ることができます。
![]() |
||
①子どもが学習者用タブレット端末に自分の考えを書き込み、大型提示装置へ送ります。 |
②一覧表示された意見を、色を付けて分類したり、移動したりして、考え方を比較・整理します。 |
③選択して拡大表示し、考えを比較します。表現過程をストローク再生して思考過程を可視化します。 |
教材や友だちの文章を読んで、注目したところにマークし、コメントを入力します。文章には、マークした人数に応じて太さの違うアンダーラインがひかれ、どの表現に注目した友だちが多かったかを知る事ができます。クラスの全員がどこに注目し、どのようにコメントしたかを共有することで、とらえ方・感じ方の相違を知り、自分の考えを広げたり、深めたりできます。
![]() |
||
①文章をマークし、文字列にコメントを付けます。 |
②マークした人数に応じた太さのアンダーラインが表示されます。 |
③マークした文章への友だちのコメントを読みます。気に入ったら☆ボタンを押します。 |
ワークシートを配信し、学習者用タブレット端末内に保存することができます。ネットワークに接続していない時でもワークシートに書き込むことができ、オンライン時に回収する事ができます。
グループメンバーのノートから必要なページを選択し組み合わせて、グループとしてのノートを作成できます。多様な考えを組み合わせ、グループとしての新たな考えを生み出します。
①個人のノートを作成する。
各自のタブレット端末で、数ページからなるノートを作成します。
②参加するグループを決める。
自分のアイコンをグループのアイコンにドラッグ&ドロップすることで、グループを決めることができます。
先生が決めることもできます。
③グループとしてのノートを作成する。
メンバーのノートから必要なページを選択し、他のメンバーのページと合体しグループとしてのノートを作ります。
必要に応じてページを追加できます。
段階的なICT環境整備に対応可能です。
* 必要なクライアントライセンス数は学校規模によります。n:3クラスに1セットを満たすのに必要なセット数
* 学習者用タブレット端末数40は、最大学級規模の児童・生徒数に置き換えることができます。
* 必要なクライアントライセンス数は学校規模によります。m:全クラス数
* 学習者用タブレット端末数40は、最大学級規模の児童・生徒数に置き換えることができます。
お見積り、資料請求など、各種お問い合わせをメールにて承ります。